531 地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 sage ▼ New!2010/01/06(水) 23:06:13 ID:JPfmdytW
召喚されたんでw
えっと、こいつらかなり計画的。きちんと昭南丸右舷から来てやがる。
まぁ、放水での接近阻止、警報音、本船航跡(衝突以前から左舷へ回頭している)、レーダー航跡、
プロッター(ECDIS)航跡、みんなVDRに記録されてるし、VHFでも警告してるはずだから、自業自得
だわな。ああ、VHF音声も記録されるから。
この船、初めから被害担任じゃねぇか?って思ってたんだが、やっぱそうだった。しかし度胸のねぇ
連中だ。おいらなら昭南丸船首に乗り切らせるな。そこだけビデオに撮ったら、すげぇ印象的な絵に
なる。結局、警報されてながら、左舷船首舷側に突っ込んでやんの。後進も右舷回避もやってねぇ
から、言い訳できねぇわ。これで昭南丸が相手に突っ込んだ形にできねぇのが、この連中の限界って
事だ。まぁ、規則通り右舷回頭するのを待ってたんだろうけれどね。www
笑うしかねぇわ。
しかし、このバカども、経済的に日本政府(調査捕鯨はIWCからの要請で、日本政府の費用負担)を
破綻させるつもりなのかwww
バカ犬が経済破綻するんじゃねぇのwww
後ろが判ったんで、今日、メール打ちます。
まぁ、今、ガラパゴスからも欧米型の環境屋追い出されてるし、世界的に状況が悪くなって必死じゃ
ねぇのかな。南米でもどこでも、金の切れ目が縁の切れ目、って判ったンじゃねぇのかなwww
そりゃぁ、数百年前から居る住人を最終的には追い出そうとする連中が居られた理由って金以外
無いもんなぁ・・・
さてと、何回も書くが、日本のみなさん、このバカどもに頭に来てるなら、小金で良いから集めて
おくれ。彼らと全く同じ手法でこいつらを海の藻屑にできるから。船はあるし、改造もできる。
船員も居る。日本の旗は上げないし、船員も日本人じゃない。どうですかw
598 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/01/07(木) 00:37:21 ID:QKoBDgaA
>>531
召喚した者です。
詳しい解説、どうもありがとうございました。
足を付けずに裏側さんにカンパする方法があればいいのですがw
604 ゑ ◆7cROSA1Oss sage ▼ 2010/01/07(木) 00:44:16 ID:OWzuKPTd
ふぅ・・さすが6号館でつな。話が漏れ出てこないw
>>531
専門外なんでつが今度海犬が買い込んだ1200トンクラスの捕鯨船(母船?)
つーのはアクティブソナーなんぞ搭載できるんでつかねぇ?魚探程度は
簡単に装備できるんでせうけど。いえねw北欧から回航するとなると
出港できるかどうかの問題が最初でつが、出港してもあそこらへんは
訳の分からないのがうろちょろしてまつからなぁ。
最悪ウイスキーなんつーのも・・・w
639 地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 sage ▼ New!2010/01/07(木) 03:56:46 ID:yd587uMB
>>598
あたしっところまでなら足は付きませんよ。マネロンしますwww
ってか、おいら個人事業主だから、この国へ税金さえ払えば、後は大丈夫。旗はどこでもできます。
何だったら、中央アジアのグルジア船籍も可能ですよw
>>604
ゑ殿
アクティブソナーっても、漁業用のは簡単に付きます。船底に約20Cmの穴開けるだけ。ここでは
満潮時船を浅瀬に入れて、干潮を待って船底穴開け、タンク(と呼ぶ内径20Cmの鋼管)を船内で
溶接、それにソナードームを付けたステンパイプを入れて完了。
タンク上端は水線より上にしておけば船内に水は入りません。もちろん蓋もしますけどね。
ソナードームは直径約20Cm、長さ40Cmくらいで下2/3がプラスチックのドームになっています。
この中を特殊な油で満たし、中でトランスデューサーが回転します。その上は砲金製のハウジング
で水密になっており、回転用モーター、その他の電子回路が入ってます。これの上部からケーブル
が伸びており、その外側にはステンパイプを支える円形ハウジングがあり、雌ネジが切られてます。
この雌ネジにパイプの雄ネジを水密テフロンを使ってねじ込む事で、ケーブル取り出し部の水密を
確保しています。ステンパイプはタンク上部に付けられたメカで約40Cmほどタンク内外を上下
し、使用しないときはタンク内に格納され、船底に突起物は無くなります。使用時は一番下まで下げ
て、ドームを船底から突き出して使用します。
これで約1海里程度で魚群が探知可能です。潜水艦ならもっと遠くで探知可能ですね。
大韓航空機撃墜事件でサハリン沖の海底探査を行っていた旧ソ連潜水艦を日本無線製のソナーが、
船体の形までくっきり捉えたのはかなり有名な話です。1海里程度までなら、解像度は軍用より上
だと思います。ビームを絞ると、マグロなどの大型魚では単体で探知できますから。
640 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/01/07(木) 04:16:29 ID:PcqMfrNg
>1海里程度までなら、解像度は軍用より上
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
641 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/01/07(木) 04:19:53 ID:9B3yFtGD
漁師最強すぐるw
642 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/01/07(木) 04:28:59 ID:nHw3NpOc
はやく、早くニューネッシーを見つけて!
643 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/01/07(木) 04:42:21 ID:wdZ25zw5
海底二万哩に出てくる大蛸を、ゼヒ!
654 地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 sage ▼ 2010/01/07(木) 10:19:49 ID:yd587uMB
>>640-643
>>639で説明したのは最廉価版ソナーっす。実はもっと凄いのもあります。
一番凄いのは、ODONって会社のサイドスキャンソナー。こいつは海底6000mくらいで5Cmの差
を識別しますよ。船の後ろに曳航するタイプで、船側にそれなりの仕掛けは要りますが、こいつだと
沈没船を船型で識別できたりします。
サイドスキャンってのはCTと同じで船を進めながら、ソナーを左右に振って、海のその部分を海底
含めて輪

分を補正するソフトと一緒に使用します。絵は3D表示で海中の山なんかもはっきり現れます。
http://www.ohti.co.jp/geology1.html
http://www.gosea.or.jp/sidescansiyou/sidescansiyou.html
使ってるのはODONじゃないですけれど、似たようなものと考えてもらって良いです。
特に下のリンクでは海底漁礁が写真みたいに映ってるのが見えます。
もっとも、こいつは動くものにはあまり効果がありません。元々が海底地形探査用ですから。ただ
沈没船なんかは写真なみに見えますよ。
その次くらいに凄いのは、オムニスキャンってソナー。こいつは漁船用。ソナーってのは超音波を発射
して、その反響を捉えて魚群や海底地形を探査するわけですが、このオムニスキャンソナーは超音波の
発信を半球状に一度に行い、その反響を指向性のある受波器で捉えます。この受波器が数百並んで、
半球面の各部を担当するわけです。これだと3海里くらいでも魚を見つけられます。約5Kmくらい先の
魚を見つけることができるわけですね。
http://www.furuno.co.jp/product/marine/document/fsv24.pdf
pdfですけど、これに詳しい画像があります。
とまれ、カネさえあれば誰でも買える製品でもこの程度の性能はあるって事でw