992 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:27:11 ID:onqARXo5
成長戦略、若者・女性など就労目標 職業能力に共通評価制
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091229AT3S2802028122009.html
政府は28日、成長戦略策定会議(議長・鳩山由紀夫首相)が30日に決定する新たな経済成長戦略の
概要を固めた。環境と健康分野で2020年までに400万人強の雇用創出を目指し、若者、女性、高齢者、
障害者の就業率向上の政策目標を設定。制度・慣行の是正や保育サービスなど就労環境を2年間に
集中整備する。円滑な再就職に向け、職歴や資格などを数値化する「職業能力評価制度」の20年までの
導入も明記する。
成長戦略の重点項目は環境、健康、アジア、観光・地域活性化、科学技術、雇用・人材の6分野。
職業能力評価制度は職歴や職業訓練などを記した現在の「ジョブ・カード」を発展させた内容になる。
アジア外交では、同年までにアジア太平洋地域に自由貿易圏(FTAAP)を構築する目標を掲げる。
政府は近く、行程表(ロードマップ)の作成に入る方針だ。 (14:33)
>円滑な再就職に向け、職歴や資格などを数値化する「職業能力評価制度」
なんかさ、非常にキモそうなニオイがするんですけど・・・
995 ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:35:20 ID:+FyZD/yu
>>992
「就業率の向上」と一言で言ってもねえ(w
環境 … 具体的にはどんなんでしょ?
健康 … 看護士とかの養成ですか?
アジア … どうみても中国人の観光誘致とか技術を中国に売り渡すとしか思えないんだけど
観光・地域活性化 … 亀のカジノ構想ですか?
科学技術 … 事業仕分けであれだけ予算を削りまくりながら?
雇用・人材 … 教育の問題?雇用はどうやって生み出すの?
>アジア外交では、同年までにアジア太平洋地域に自由貿易圏(FTAAP)を構築する目標を掲げる。
(;´∀`) 「アジアの中では未だに日本は高級品の代名詞みたいなもので、価格競争力はないんだけどね。
しかも自由化することによってシナーとかの激安品の流入で国内製造業は総アボーンしちまうんだけどw」
996 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:37:12 ID:qF8U5HLr
>>992
>「職業能力評価制度」
>なんかさ、非常にキモそうなニオイがするんですけど・・・
キモイというより危ない。
介護や医療の分野なんかだと、フィリピンとかから来る人材の方が
数字上有利になる可能性が高く、その手の分野では
建前上は「職業能力が高い」、本音は「人件費が安くて済む」って事で
外国人の採用強化に走りかねない。
998 :ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY :2009/12/29(火) 17:41:43 ID:+FyZD/yu
>>996
あとね、その職業能力評価制度なんだけど、数値化するってことは、データのない学卒には
非常に不利に働く可能性が高かったりするんだけど。
現在の不況は、業務調整の中で効率化を図った結果、余剰人員が切られるって実態な
わけで、就業希望者から見れば就業はものすごく狭い門になっているわけやね。
そこへ再就職促進の職業能力評価制度を推進するってことは、ニートの促成大量生産に
つながるわけなんだけど。
23 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:52:05 ID:qF8U5HLr
>>前スレ 998
それ、学卒に限らない。
昔、ハローワークで、倒産した会社の部長をやってた人が
「以前の会社では、どのような業務を・・・」と聞かれて
「管理職やってました」と回答したって話があったような・・・
日本って、「人は企業の中で育てる」って傾向の結果、
企業の外から見た時の資格ってのを軽視してきたんだよね。
まあ、実際問題、「公的な資格」の類で無い限り
その職業に就けないって訳でもなかったからでもあるのだけど・・・
対人折衝の能力なんて数値化困難だしねぇ。
32 ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY sage ▼ New!2009/12/29(火) 18:01:43 ID:+FyZD/yu
>>23
そのあたりはたしかにそうですけどね。
ただ、外から見たときの資格を軽視するっていうのは、外の会社の役付けに対する尺度が存在しないし、
前の会社についてリサーチするほどの人件費も調査費もないし、企業の情報も当たり障りのないのもので
比較できないというのがあるからでは?
例えばA社とB社があって、まったく違う業種でも管理業務はあるわけだけど、同じ部長でもやっている
内容がまったく違う場合もあるわけで、B社の部長をやっていたからA社の部長が務まるわけではない
わけですよ。
関連企業ならともかく、まったく違う業種ですから、最終的に採用を決定付ける判断材料が公的資格
しかなかったりするものですから。
成長戦略、若者・女性など就労目標 職業能力に共通評価制
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091229AT3S2802028122009.html
政府は28日、成長戦略策定会議(議長・鳩山由紀夫首相)が30日に決定する新たな経済成長戦略の
概要を固めた。環境と健康分野で2020年までに400万人強の雇用創出を目指し、若者、女性、高齢者、
障害者の就業率向上の政策目標を設定。制度・慣行の是正や保育サービスなど就労環境を2年間に
集中整備する。円滑な再就職に向け、職歴や資格などを数値化する「職業能力評価制度」の20年までの
導入も明記する。
成長戦略の重点項目は環境、健康、アジア、観光・地域活性化、科学技術、雇用・人材の6分野。
職業能力評価制度は職歴や職業訓練などを記した現在の「ジョブ・カード」を発展させた内容になる。
アジア外交では、同年までにアジア太平洋地域に自由貿易圏(FTAAP)を構築する目標を掲げる。
政府は近く、行程表(ロードマップ)の作成に入る方針だ。 (14:33)
>円滑な再就職に向け、職歴や資格などを数値化する「職業能力評価制度」
なんかさ、非常にキモそうなニオイがするんですけど・・・
995 ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:35:20 ID:+FyZD/yu
>>992
「就業率の向上」と一言で言ってもねえ(w
環境 … 具体的にはどんなんでしょ?
健康 … 看護士とかの養成ですか?
アジア … どうみても中国人の観光誘致とか技術を中国に売り渡すとしか思えないんだけど
観光・地域活性化 … 亀のカジノ構想ですか?
科学技術 … 事業仕分けであれだけ予算を削りまくりながら?
雇用・人材 … 教育の問題?雇用はどうやって生み出すの?
>アジア外交では、同年までにアジア太平洋地域に自由貿易圏(FTAAP)を構築する目標を掲げる。
(;´∀`) 「アジアの中では未だに日本は高級品の代名詞みたいなもので、価格競争力はないんだけどね。
しかも自由化することによってシナーとかの激安品の流入で国内製造業は総アボーンしちまうんだけどw」
996 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:37:12 ID:qF8U5HLr
>>992
>「職業能力評価制度」
>なんかさ、非常にキモそうなニオイがするんですけど・・・
キモイというより危ない。
介護や医療の分野なんかだと、フィリピンとかから来る人材の方が
数字上有利になる可能性が高く、その手の分野では
建前上は「職業能力が高い」、本音は「人件費が安くて済む」って事で
外国人の採用強化に走りかねない。
998 :ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY :2009/12/29(火) 17:41:43 ID:+FyZD/yu
>>996
あとね、その職業能力評価制度なんだけど、数値化するってことは、データのない学卒には
非常に不利に働く可能性が高かったりするんだけど。
現在の不況は、業務調整の中で効率化を図った結果、余剰人員が切られるって実態な
わけで、就業希望者から見れば就業はものすごく狭い門になっているわけやね。
そこへ再就職促進の職業能力評価制度を推進するってことは、ニートの促成大量生産に
つながるわけなんだけど。
23 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/12/29(火) 17:52:05 ID:qF8U5HLr
>>前スレ 998
それ、学卒に限らない。
昔、ハローワークで、倒産した会社の部長をやってた人が
「以前の会社では、どのような業務を・・・」と聞かれて
「管理職やってました」と回答したって話があったような・・・
日本って、「人は企業の中で育てる」って傾向の結果、
企業の外から見た時の資格ってのを軽視してきたんだよね。
まあ、実際問題、「公的な資格」の類で無い限り
その職業に就けないって訳でもなかったからでもあるのだけど・・・
対人折衝の能力なんて数値化困難だしねぇ。
32 ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY sage ▼ New!2009/12/29(火) 18:01:43 ID:+FyZD/yu
>>23
そのあたりはたしかにそうですけどね。
ただ、外から見たときの資格を軽視するっていうのは、外の会社の役付けに対する尺度が存在しないし、
前の会社についてリサーチするほどの人件費も調査費もないし、企業の情報も当たり障りのないのもので
比較できないというのがあるからでは?
例えばA社とB社があって、まったく違う業種でも管理業務はあるわけだけど、同じ部長でもやっている
内容がまったく違う場合もあるわけで、B社の部長をやっていたからA社の部長が務まるわけではない
わけですよ。
関連企業ならともかく、まったく違う業種ですから、最終的に採用を決定付ける判断材料が公的資格
しかなかったりするものですから。