830 ◆h26ZWDGHQc sage ▼ 2010/02/08(月) 00:38:09 ID:FntblAAM
>583裏側さん
どもども。HQのある准州では、最近「粉屋」の中継地として小規模なギャング団が増えているとか・・・。
産地や経由地は私は門外漢なのでわかりませんが・・・・。
現地は観光が大きな産業なので、治安維持は大きな課題なよーです。
今回は「警察の人手不足」を補う名目で軍が出張るそーですにゃ。
「何時まで」といった期限を設けずに睨みを利かせるとか。
まあ、17日のカーニバル、3月末から4月2日のイースターあたりまでは、
頑張るのでしょー。
ところで・・・・・・。>どらごん
裏側氏の以前指摘されてましたが、確かに昨今の中華系の移民は、
数年前から比べても少し様子が替わってますね。
以前の「家族・血縁者・地縁社」の「老若男女・家族的グループ」が数を減らし(目立たなくなり)、
「若い同世代のグループ」「おそらく20代、上でも40歳以下」の、「縁も所縁も薄いグループ」
で乗りこんできてませんか?おそらくは本国政府の移民政策に拠るのでしょーが。
そのせいもあってか、彼らは「家族的安心感」を持てず、「グループ内での制約」も薄い。
結果、彼らの中でさらに「仲間的グループ「幇」」を結成している向きがあるよーに思います。
ギニアビサウの「粉屋」中継基地が昨年の「ゴタゴタ」で壊滅状態なので、
様々の場所に粉が分散している事情もありますが、准州での「ギャング」には、
確かに「幇」が絡んでいる節はありますにゃ。
839 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/02/08(月) 00:54:47 ID:uiDX83sC
幇ですか・・・
おーこわ
849 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 01:59:34 ID:1sa0jT21
>>839
幇といっても戦前に帰化した日本の中華街あたりの親睦会のような緩いのから
マフィアや黒社会のようなのもありますでな。中国系が血縁地縁を重視するのは
どこも変わりませんけど、置かれている状況で色々な性格の「幇」が発生します。
例えばタイの「報徳善堂」のような、慈善や公共活動を行う幇的な組織もあります。
幇が互助組織に止まるか否かは長老が組織を把握し、摩擦を起こさないように腐心するかです。
戦前に移住した華人にはこのような長老の存在や有力商人がいたため、反社会的な幇にはなりませんでした。
ただ、現地に同化する覚悟のない食い詰めた連中の作る幇は大抵犯罪組織になります。
昨今の移住者傾向の変化はこのような性格の幇が出来やすくなることを意味します。
また、文革以降の所謂「新移民」はイデオロギーの違いから既存の伝統的な幇とは別の幇を作ります。
これらの幇は既存の伝統的な幇とは対立関係になることがほとんどです。
東南アジアの華人幇が近年「新移民」や中国と距離を置くのはこういう背景です。
852 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 03:34:58 ID:CIH5pE7t
>>849
勝手に距離をおかれてもなあ…。
やっぱり同朋が一番良く判るんだろうし、それなりにコネもあるんだろから
なんとかしろって思うよね。
「あいつらは関係ない」とかそれこそ、こっちからみて関係のない事だし。
853 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 07:40:31 ID:Ut+FAP82
中華が結束するのには「金」「権威(力)」が必要…。契約書なんてあってないものだし
858 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 09:48:35 ID:uiDX83sC
>>849
φ(。。)メモメモ 勉強になります
>583裏側さん
どもども。HQのある准州では、最近「粉屋」の中継地として小規模なギャング団が増えているとか・・・。
産地や経由地は私は門外漢なのでわかりませんが・・・・。
現地は観光が大きな産業なので、治安維持は大きな課題なよーです。
今回は「警察の人手不足」を補う名目で軍が出張るそーですにゃ。
「何時まで」といった期限を設けずに睨みを利かせるとか。
まあ、17日のカーニバル、3月末から4月2日のイースターあたりまでは、
頑張るのでしょー。
ところで・・・・・・。>どらごん
裏側氏の以前指摘されてましたが、確かに昨今の中華系の移民は、
数年前から比べても少し様子が替わってますね。
以前の「家族・血縁者・地縁社」の「老若男女・家族的グループ」が数を減らし(目立たなくなり)、
「若い同世代のグループ」「おそらく20代、上でも40歳以下」の、「縁も所縁も薄いグループ」
で乗りこんできてませんか?おそらくは本国政府の移民政策に拠るのでしょーが。
そのせいもあってか、彼らは「家族的安心感」を持てず、「グループ内での制約」も薄い。
結果、彼らの中でさらに「仲間的グループ「幇」」を結成している向きがあるよーに思います。
ギニアビサウの「粉屋」中継基地が昨年の「ゴタゴタ」で壊滅状態なので、
様々の場所に粉が分散している事情もありますが、准州での「ギャング」には、
確かに「幇」が絡んでいる節はありますにゃ。
839 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/02/08(月) 00:54:47 ID:uiDX83sC
幇ですか・・・
おーこわ
849 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 01:59:34 ID:1sa0jT21
>>839
幇といっても戦前に帰化した日本の中華街あたりの親睦会のような緩いのから
マフィアや黒社会のようなのもありますでな。中国系が血縁地縁を重視するのは
どこも変わりませんけど、置かれている状況で色々な性格の「幇」が発生します。
例えばタイの「報徳善堂」のような、慈善や公共活動を行う幇的な組織もあります。
幇が互助組織に止まるか否かは長老が組織を把握し、摩擦を起こさないように腐心するかです。
戦前に移住した華人にはこのような長老の存在や有力商人がいたため、反社会的な幇にはなりませんでした。
ただ、現地に同化する覚悟のない食い詰めた連中の作る幇は大抵犯罪組織になります。
昨今の移住者傾向の変化はこのような性格の幇が出来やすくなることを意味します。
また、文革以降の所謂「新移民」はイデオロギーの違いから既存の伝統的な幇とは別の幇を作ります。
これらの幇は既存の伝統的な幇とは対立関係になることがほとんどです。
東南アジアの華人幇が近年「新移民」や中国と距離を置くのはこういう背景です。
852 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 03:34:58 ID:CIH5pE7t
>>849
勝手に距離をおかれてもなあ…。
やっぱり同朋が一番良く判るんだろうし、それなりにコネもあるんだろから
なんとかしろって思うよね。
「あいつらは関係ない」とかそれこそ、こっちからみて関係のない事だし。
853 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 07:40:31 ID:Ut+FAP82
中華が結束するのには「金」「権威(力)」が必要…。契約書なんてあってないものだし
858 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/08(月) 09:48:35 ID:uiDX83sC
>>849
φ(。。)メモメモ 勉強になります