808 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/03/16(火) 15:53:17 ID:Q5iC1gex
米民主党内にも中国包囲網の機運が高まってきた
と書いたとたんに民主党議員がユニラテラリズムにどっぷり嵌った暴走を開始したでござる

810 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/03/16(火) 15:59:42 ID:liRmgil0
>>808
いまいちわからんす。
どの辺が?

822 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/03/16(火) 16:30:11 ID:Q5iC1gex
>>810
>>546の記事にあるように、基本的に中国の人民元安政策で
最も被害を被るのは中国と生産する貿易財が近い新興国であって、
米国としては単独での圧力をかけるよりも、こうした新興国との連携を
取る事によって人民元安政策を放棄させる合掌策をとりましょう、という話があって、
その路線に乗った話が>>752のクリントン政権当時の元商務省国際貿易担当次官
という民主党系の人から出てきたわけで、

この路線でいけばひょっとしたら麻生さんの「自由の繁栄の弧」+ブラジルな
対中国合従政策が成り立つ可能性が出てきたな、とホルホルしてたわけです。
ただし日本の現政権がアレな以上、その弧から日本が外れてしまうという悲惨な可能性はあるわけですが。

ところが>>797あたりの米議員の動向を見ていると、どちらかというと>>531のクルーグマンのような
「俺達が正しいんだから即圧力をかけるべき」系の意見が多数出てきてしまっていて、これは合従策どころの
騒ぎじゃないわな、と。

正直少なくともこの件に関しては日米が麻生・マケインコンビであればなぁ、と思わざるを得ません。
で、あれば今更騒ぐまでも無く、人民元安政策に対する圧力を確保できるだけの外交手腕に期待できたと思います。

546 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/15(月) 14:54:43 ID:a0B0MBRI
人民元安のコストを負担しているのは貧困国
http://www.ft.com/cms/s/0/fc056484-10fb-11df-9a9e-00144feab49a.html?catid=171&SID=google
ちょっと前のFTの記事では、アメリカ単独の圧力では中国が受け入れるはずもないので、
より中国の人民元政策の被害を受けている新興経済圏や途上国(これらの国は中国と競合する
貿易財を生産しているのでアメリカ以上に被害が大きい上、個々の発言力は中国と比べるべくもない)
をまとめて中国に対抗しましょうよ、という提言がされてました。
さて、新興国まとめるのと中国に言う事きかせるの、どちらが簡単なのやら・・・。

752 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/16(火) 10:12:55 ID:Q5iC1gex
>>727
経済学者として一流でありながら外交オンチなクルーグマンは横に置いておくとして、
クリントン政権当時に商務省にいたJeffrey Gartenの寄稿にあるように
実際には民主党政権の中でも単独で中国に干渉するのは無理、という認識が広がって来ています。
The US can no longer go it alone with China
http://www.ft.com/cms/s/0/ccb6cdf8-14e3-11df-8f1d-00144feab49a.html
欧州から中央アジア、東南アジア、そして何よりの重要拠点インドを含む政治・経済的合従政策が、
かつて日本外交の基本理念として提唱されていた過去がありながら、それを過去形で語らなければならない
のはあまりにも残念と言わざるを得ません。
というか何故当時マケインのとっつぁんが物凄い勢いで食いついてたのか、その理由がよくわかるよねぇ、という。

797 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/16(火) 15:21:22 ID:6cv/UFme
飴議会の130議員の公開書簡の記事、FTから
ttp://www.ft.com/cms/s/0/af1268ca-304a-11df-8734-00144feabdc0.html
Congress letter urges action on renminbi By Daniel Dombey in Washington Published: March 15 2010 15:52
“I have not really seen this level of enthusiasm among members of Congress before,” said Tim Ryan, one of the
Congressmen organising the bipartisan letter. “There is a heck of a coalition behind this and the time is right.”
Tim Ryan議員「スゲー盛り上がっていて、こんなに熱気の有る議員連中を見たのは始めてだぜ。モロ超党派で、
(事を起こす)絶好の機会だ」
“This is very risky. On both the Chinese and the US sides the leadership feels that you have to keep the
relationship on an even keel, but with domestic feelings running high there is a risk that it gets out of control,”
said Eswar Prasad, an expert at Cornell University and the Brookings Institution.
“There is a consensus building in the US that China’s position on the currency is untenable and that China is
throwing its weight around in a way that is unfriendly,” he added. ”The perception in China is that the dynamic
in the bilateral relationship has shifted completely to Beijing’s advantage.”
ブルッキングス研究所(リベラル系シンクタンク)のEswar Prasad「国内の雰囲気が高調していて、これは米中両国
の指導者にとって、大変危険な状況だ。アウト・オブ・コントロールになる可能性が有る」「通貨の問題は解決が難
しいというコンセンサスが有り、中国はこの問題の扱いに慎重を欠いている」「中国側の見方は二国間関係のダイ
ナミクスが完全に中国に有利にシフトしていると言うものだ」

531 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/15(月) 13:59:13 ID:Ogf2NI61
これはクルーグマンのブログ、中国の人民元は切り上げられなくてはいけないと過激に論じる・・・
ttp://www.nytimes.com/2010/03/15/opinion/15krugman.html
Taking On China By PAUL KRUGMAN Published: March 14, 2010
Today, China is adding more than $30 billion a month to its $2.4 trillion hoard of reserves. The International
Monetary Fund expects China to have a 2010 current surplus of more than $450 billion ? 10 times the 2003
figure. This is the most distortionary exchange rate policy any major nation has ever followed.
And it’s a policy that seriously damages the rest of the world. Most of the world’s large economies are stuck in a
liquidity trap ? deeply depressed, but unable to generate a recovery by cutting interest rates because the
relevant rates are already near zero. China, by engineering an unwarranted trade surplus, is in effect imposing an
anti-stimulus on these economies, which they can’t offset.(ry
So how should we respond? First of all, the U.S. Treasury Department must stop fudging and obfuscating.
 ・・・
If Treasury does find Chinese currency manipulation, then what? Here, we have to get past a common
misunderstanding: the view that the Chinese have us over a barrel, because we don’t dare provoke China into
dumping its dollar assets.(ry
But if sweet reason won’t work, what’s the alternative? In 1971 the United States dealt with a similar but much
less severe problem of foreign undervaluation by imposing a temporary 10 percent surcharge on imports, which
was removed a few months later after Germany, Japan and other nations raised the dollar value of their
currencies. At this point, it’s hard to see China changing its policies unless faced with the threat of similar
action ? except that this time the surcharge would have to be much larger, say 25 percent.
I don’t propose this turn to policy hardball lightly. But Chinese currency policy is adding materially to the world’s
economic problems at a time when those problems are already very severe. It’s time to take a stand.

824 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/16(火) 16:36:56 ID:liRmgil0
>>822
なるほど。米の議員さんは生きがいいっすねw

826 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/16(火) 16:39:42 ID:6cv/UFme
基本的に、アメリカ人の平均的意識はカウボーイなので、対立衝突が激しくなればなるほど、意気はあがり国内
は団結するので、正面衝突は危険なのです。日本国は高い代償でそれを学んで(ry

828 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/16(火) 16:43:56 ID:6cv/UFme
>>826
何がいいたいかといえば、温首相はアメリカを読み間違えていて、この問題で不必要にアメリカを刺激してしまった。
鄧小平や、さらには江沢民ですら、そういう危険は犯さなかったのですが。

829 日出づる処の名無し sage ▼ 2010/03/16(火) 16:44:41 ID:liRmgil0
日本人は、思いつめて覚悟を決めて戦うが
アメ人はテンションあがってアドレナリンで戦うw