323 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:50:05 ID:2qb0nD/0
>>317
こんなものまで・・・ orz

民主政権下の気象庁「人が住んでない山岳部の雨量なんていらねーだろ」…
山岳部のアメダス74か所廃止

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258431151/

325 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:51:15 ID:CcWfTmmz
>>323
それ、風説の過疎地域の郵便局閉鎖の話より、危険度MAXなんだけど・・・

336 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:54:20 ID:o6ldD8/s
>>325
人の住んでないようなところで大雨が降って土石流が発生したりするわけなんだけどね。

334 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:53:44 ID:UM9mYp3K
民主党を廃止したら、無駄が排除できそうな気がしてきた

335 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:54:04 ID:J7Yjnfs7
>>323
すまん、素人考えでも、それのリスクって
・山岳部の雨量がわからない→河川の増水量の予想がつかない→水害 とか
・登山家涙目ww とか、そういうものが思いつくんですが、
これは素人の杞憂でしょうか。

339 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:55:20 ID:n2xDLCal
>>335
いや、強ちその通りだから困る。我が党は徹底的に日本を破壊し始めたな

344 有名希望の名無しさん ◆YumeiTH/jI sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:58:42 ID:veR0vV/t
>>335
雨がやんだ後のほうが川が増水するとか言うしねぇ。

338 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:55:18 ID:6GMQlCaV
>>321
我が党のダメっぷりも予測値をぶった切ってるので互角です!

>>323
おい・・・・・・だれか山の上に降った水は川に流れて
平地の住宅密集地に流れ込むって教えてやれ。

>(レーダーなどで推定する)解析雨量の精度が向上しており、防災上の影響は少ない。
少ないってことは、あることは認めるのか。

347 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/11/17(火) 15:59:35 ID:Fn2rUesl
>>323
 気象庁の地域気象観測システム(アメダス)のうち、山岳部の観測点七十四カ所が今月で廃止されることが分かった。
県内では赤城山(前橋市)など六カ所が対象となり、二日に既に廃止された。長年の貴重な雨量データが途絶えるだけでなく、豪雨監視に支障を及ぼす恐れもあり、廃止を疑問視する声が出ている。

(中略)

 同庁は廃止について「(レーダーなどで推定する)解析雨量の精度が向上しており、防災上の影響は少ない。山岳部は機器の保守も大変な手間がかかる。費用対効果も考えなければならない」と説明。今回の廃止で年数百万円の予算が浮くとしている。

 庁内では「来年から今よりきめ細かく市町村ごとに警報・注意報を出すという方針が決まっている。そういう時に、観測点を間引くというのは逆行している」との声も出ている。

◆山岳データは重要

 <天気キャスターで気象予報士の森朗さんの話> 
観測点は多ければ多いほどよい。解析雨量のデータがあっても直接観測に勝るものではない。平野部とは標高や地形が異なる
山岳部のデータは、特に意味がある。洪水予測でも、川の上流の雨量は非常に重要だ。山岳部だからこそ残してほしい。



>今回の廃止で年数百万円の予算が浮くとしている。

何でわざわざこれの為に削る?


353 有名希望の名無しさん ◆YumeiTH/jI sage ▼ New!2009/11/17(火) 16:01:54 ID:veR0vV/t
>>347
本当に素人考え(未満)のその場の思いつきで『仕分け』してるのがわかるよねぇ・・・